2010年03月27日
沖縄シーカヤック&フィッシングの巻き
久々タイトルどおりのブログ更新です(汗)。
ようやく仕事が一区切りつき、2年ぶりに沖縄に行ってきました with 坊主。
義弟がシーカヤック買ったので、カヤック&フィッシングに挑戦です。
生誕約半世紀、はじめてシーカヤックに乗りました。
初日は浅場でおっかなびっくり乗ってましたがすぐに慣れ、翌日いよいよ釣場に乗り出しました。

さすがに外海はまだ怖いので、まず羽地内海に行きました。ここではタマンやチンが釣れます。
しかし、早くもカヤックフィッシングの難しさを痛感します。
「風」
タンデムカヤックですと2人が「帆」になってしまい、さほど強い風でなくとも、あっと言う間に数10M流されてしまいます。
後にパラシュートアンカーも使ってみましたが期待したほど減速しませんでした。
ここも含め、沖縄の海底はおおむね珊瑚まじりなので根がかりしやすく、砂地底のようには流し釣りができないのですよ...
このためルアーにせよ、エサ釣りにせよ、2人同時にロッドを振るのが難しく、1人は船頭となってカヤックをコントロールしながらの釣りになるのです。
(このへんは素人なんで、風向きや潮の流れを読めれば違うかも。padmax師匠、ご教授ください。)
で、当然ボウズ。
ところで、この日も含めて最初の数日は霧がかかったような不思議な天気でした。
誕生約半世紀の義弟も「こんなのはじめて見た」と言ってました。
黄砂だそうです。中国大陸恐るべし!
----------------------
ようやく黄砂が減り、青い空が戻って風もおさまった翌々日、いよいよ外海に面した恩名村の海に漕ぎ出しました。
カヤックもある程度コントロールできるようになってきたので、沖に向かってみました。


海上から見た満座ビーチホテル。(携帯で撮ったため画質が悪いです)
リーフエッジ付近まで行ってルアー振ってみましたが、やはりボウズ。
風もうねりも出てきたので近場に戻ってエサ釣りに変更。

この日は30cmクラスのオジサンが3匹でした。
一応、今年の沖縄初釣果ってことで。 v(^^)v
これにてシーカヤックは乗り収めです。
----------------------
シーカヤックを十分楽しんだ沖縄旅行もいよいよ最終日。いつもの場所で磯釣りです。
しかし黄砂の影響か、周りの釣り人を見ても釣果はかんばしくない模様。
いまだ自分も陸っぱりで振ったフローティングミノーへのバイト1回のみです(バラシ)。
と、一応天気のせいにしておいて(笑)。
さてさて期待を込めたルアーをあれこれ代えて振っていたら...
出ました出ました、自己最高記録更新!

メーターオーバーのヤガラgetぉおおー


リール:okuma200番 PE:1.5号 ロッド:シマノエギングロッドMH
ルアーは...
3個100円のソフトタコベイト! グリーン蛍光カラー
もちろん100円ショップのやつ、わはは。
ナチュラムショップさん、ごめんねごめんねー
消耗品には極力お金をかけないヤマナンチュウでした。
ちなみにこのタンデムカヤックは「ジェミニ」といい、コストパフォーマンス抜群のベストセラー艇(らしい)です。
(ナチュラムショップには出てないけど...)
それにしてもシーカヤックって面白いですねー。海のマウンテンバイクなり。
これでカジキ釣りをしている強者アングラーがいらっしゃいますのでググってみてね。
あー楽しかった。また行きますね、つーおじさん!
----------------------
【番外編】
この釣り場と相性の良い坊主です。
サビキ釣りで30cmクラスのミジュン爆釣でした。
えと、ミジュンの和名はヤマトミズンだそうでニシンの仲間とのこと。
刺身で食べましたが、季節のせいか、イワシをさっぱりさせたような美味でした。

ようやく仕事が一区切りつき、2年ぶりに沖縄に行ってきました with 坊主。
義弟がシーカヤック買ったので、カヤック&フィッシングに挑戦です。
生誕約半世紀、はじめてシーカヤックに乗りました。
初日は浅場でおっかなびっくり乗ってましたがすぐに慣れ、翌日いよいよ釣場に乗り出しました。
さすがに外海はまだ怖いので、まず羽地内海に行きました。ここではタマンやチンが釣れます。
しかし、早くもカヤックフィッシングの難しさを痛感します。
「風」
タンデムカヤックですと2人が「帆」になってしまい、さほど強い風でなくとも、あっと言う間に数10M流されてしまいます。
後にパラシュートアンカーも使ってみましたが期待したほど減速しませんでした。
ここも含め、沖縄の海底はおおむね珊瑚まじりなので根がかりしやすく、砂地底のようには流し釣りができないのですよ...
このためルアーにせよ、エサ釣りにせよ、2人同時にロッドを振るのが難しく、1人は船頭となってカヤックをコントロールしながらの釣りになるのです。
(このへんは素人なんで、風向きや潮の流れを読めれば違うかも。padmax師匠、ご教授ください。)
で、当然ボウズ。
ところで、この日も含めて最初の数日は霧がかかったような不思議な天気でした。
誕生約半世紀の義弟も「こんなのはじめて見た」と言ってました。
黄砂だそうです。中国大陸恐るべし!
----------------------
ようやく黄砂が減り、青い空が戻って風もおさまった翌々日、いよいよ外海に面した恩名村の海に漕ぎ出しました。
カヤックもある程度コントロールできるようになってきたので、沖に向かってみました。

海上から見た満座ビーチホテル。(携帯で撮ったため画質が悪いです)
リーフエッジ付近まで行ってルアー振ってみましたが、やはりボウズ。
風もうねりも出てきたので近場に戻ってエサ釣りに変更。

この日は30cmクラスのオジサンが3匹でした。
一応、今年の沖縄初釣果ってことで。 v(^^)v
これにてシーカヤックは乗り収めです。
----------------------
シーカヤックを十分楽しんだ沖縄旅行もいよいよ最終日。いつもの場所で磯釣りです。
しかし黄砂の影響か、周りの釣り人を見ても釣果はかんばしくない模様。
いまだ自分も陸っぱりで振ったフローティングミノーへのバイト1回のみです(バラシ)。
と、一応天気のせいにしておいて(笑)。
さてさて期待を込めたルアーをあれこれ代えて振っていたら...
出ました出ました、自己最高記録更新!

メーターオーバーのヤガラgetぉおおー

リール:okuma200番 PE:1.5号 ロッド:シマノエギングロッドMH
ルアーは...
3個100円のソフトタコベイト! グリーン蛍光カラー
もちろん100円ショップのやつ、わはは。
ナチュラムショップさん、ごめんねごめんねー
消耗品には極力お金をかけないヤマナンチュウでした。
ちなみにこのタンデムカヤックは「ジェミニ」といい、コストパフォーマンス抜群のベストセラー艇(らしい)です。
(ナチュラムショップには出てないけど...)
それにしてもシーカヤックって面白いですねー。海のマウンテンバイクなり。
これでカジキ釣りをしている強者アングラーがいらっしゃいますのでググってみてね。
あー楽しかった。また行きますね、つーおじさん!
----------------------
【番外編】
この釣り場と相性の良い坊主です。
サビキ釣りで30cmクラスのミジュン爆釣でした。
えと、ミジュンの和名はヤマトミズンだそうでニシンの仲間とのこと。
刺身で食べましたが、季節のせいか、イワシをさっぱりさせたような美味でした。
Posted by ヤマナンチュウ at 12:15│Comments(2)
│ルアーde沖縄
この記事へのコメント
呼ばれて参上!(^^;
シーカヤックですか!やってみたい釣りです!
そうですね。簡単にチョット風でも流されてしまいます。
シーカヤックはゴムボートよりは流されないと思いますよ。
潮の流れは大事ですね
パラシュートアンカーは確かに
深い場所や流し釣りには
よいと思いますが
やっぱ、アンカーの落としこみの方が
安定して流されにくいですよ。
沖縄は珊瑚があるから根がかりしそうですよね。
初めは沖にでるのはチョット怖いですよねw
でも、何回か沖にでて経験積むと
体が覚えるものですw
むかし、手漕ぎのゴムボートで沖に出たとき
突然、風の向きが変り突風になり
怖い経験がありましたが
同じ場所に戻ろうとせず
風の流されるまま岸に着いた方がいいです。
その怖さも知っているので2馬力船外機買ったのですがw
沖縄いいですもね。
私、もう一度沖縄に行ってみたい!
シーカヤックですか!やってみたい釣りです!
そうですね。簡単にチョット風でも流されてしまいます。
シーカヤックはゴムボートよりは流されないと思いますよ。
潮の流れは大事ですね
パラシュートアンカーは確かに
深い場所や流し釣りには
よいと思いますが
やっぱ、アンカーの落としこみの方が
安定して流されにくいですよ。
沖縄は珊瑚があるから根がかりしそうですよね。
初めは沖にでるのはチョット怖いですよねw
でも、何回か沖にでて経験積むと
体が覚えるものですw
むかし、手漕ぎのゴムボートで沖に出たとき
突然、風の向きが変り突風になり
怖い経験がありましたが
同じ場所に戻ろうとせず
風の流されるまま岸に着いた方がいいです。
その怖さも知っているので2馬力船外機買ったのですがw
沖縄いいですもね。
私、もう一度沖縄に行ってみたい!
Posted by padmax
at 2010年04月06日 00:17

おぉpadmax師匠!ご登場ありがとうございます。
って、勝手に弟子入りしてますが(笑)。
ふむふむ、なるほどなるほど。
ご経験に基づいたアドバイス、ありがとうございました。
たしかにリーフエッジを出るのは、かなり勇気が要ります。
水深2-3mのエメラルドグリーンから、いきなり濃紺のドン深になるのはけっこうきます。
今回も仕掛けを作っていてほんの少し手元を見ていて、ふと気づくとエッジ外に出ていたことが何度かあり、本当ビビリました。
釣りどころではありませんね、あの恐怖感は(w
やっぱりシーカヤックは複数艇が基本ですね。
ということで、お師匠さん、一緒に沖縄でカヤック乗りましょうよv(^^)v
ではでは
って、勝手に弟子入りしてますが(笑)。
ふむふむ、なるほどなるほど。
ご経験に基づいたアドバイス、ありがとうございました。
たしかにリーフエッジを出るのは、かなり勇気が要ります。
水深2-3mのエメラルドグリーンから、いきなり濃紺のドン深になるのはけっこうきます。
今回も仕掛けを作っていてほんの少し手元を見ていて、ふと気づくとエッジ外に出ていたことが何度かあり、本当ビビリました。
釣りどころではありませんね、あの恐怖感は(w
やっぱりシーカヤックは複数艇が基本ですね。
ということで、お師匠さん、一緒に沖縄でカヤック乗りましょうよv(^^)v
ではでは
Posted by ヤマナンチュウ at 2010年04月07日 08:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。